えぼし岩・海の自然体験教室を見学
今年もシーカヤックで渡航して「えぼし岩・海の自然体験教室」を見学してきた。
この「体験教室」は、毎年ボランティアによって運営されている手作りの環境教育プログラム。詳しくは以下の神奈川新聞の記事を参照してほしい。
シンボル「えぼし岩」に上陸、子どもたちがシュノーケリングや磯遊び楽しむ/茅ヶ崎
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007310023/
はまけいで制作したリーフレット「えぼし岩のひみつ」はこうした活動で活用してもらうことを想定して制作したもの。事前学習で使用してもらったそうで、制作者としては嬉しかった。
烏帽子岩上で、主催者と意見交換した。
この「体験教室」を始めたのは、「茅ヶ崎の多くの子供が、シンボルである烏帽子岩のことを知らない、行ったことがないというのはとても残念」「ならば自分たちで」という思いからだそうだ。
はまけいで烏帽子岩のリーフレットを作ったのも同じ動機なので、大いに共感できた。烏帽子岩のことをまとめたリーフレットが、(なぜか)これまでなく、「ならば自分たちで」となった。
市内の全小中高に烏帽子岩リーフレットを4部ずつ送付し、「出張授業にも対応します」と書いた手紙を添付したのにまったく反応がない、という話をしたところ、「校長のもとには大量の郵便物が来るので埋もれてしまっているのではないか」ということだった。
校長会でリーフレットを配布するより各校に送った方が良い、というアドバイスを他の方から受けたので、その通りにしたのだが、やれやれ。
結局、先日の小学校のように、たまたまリーフレットを手に取った教員からのアクセスに頼るしかないようだ。教員間のネットワーク(クチコミ)に期待しよう。
当日の写真は下記のはまけいのサイトにまとめてある。
珍しい生物もいたようだ。専門家のコメントも付けてある。
こちらは動画。撮影にはSANYOのXacti CA65を使用している。
ベニツケガニ(100731)
潮だまりの魚類(100731)
以下は以前撮影した動画。ウツボの動画は、小学生(3年生)に大人気だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント