第9節 横浜FC戦 & 第10節 水戸ホーリーホック戦に向けて
開幕戦が5得点の「爆勝」だったので表面化しなかったが、ベルマーレの課題が「攻撃力」であることが、この試合でハッキリわかった。一方、守備力は評価できる。問題なのは「攻撃」。
ラストプレイとなったFKを石神直哉が直接狙って外した時点で、ベルマーレには突出した「個」がいないことが確認できた。
佐々木竜太、巻佑樹、石神直哉。
J1チームから来た彼らの個人の力で何とかして欲しい試合だったが、何とかならなかった。
こんな展開の試合ではセットプレイからの得点が重要だが、相変わらずセットプレイから点が取れない...。
ベガルタ仙台のようにセットプレイで点が取れるチームなら、もっと相手がファウルを与えることを警戒してくるはず。セットプレイの得点力アップは、ファウル被害の防止にもなる。
突出した個がないのだから、これまでのベルマーレ同様、全員が泥臭く頑張っていくしかないと思う。
キレイに崩して行くだけでは、迫力が生まれない。この試合のように、相手の寄せが速いとシュートに持ち込めない。
途中出場で右サイドに入った岩上祐三(特別指定選手)はとても面白かった。
独特の緩急のリズムがあり、見事なロングスローを持っている。
プロ初出場とは思えないほど落ち着いていた。本番に強い選手と感じた。
さて水戸ホーリーホック戦である。
連敗は許されないから、何が何でも勝たなくてはならない一戦。
先日の横浜FCの選手と同じような気持ちで臨んで欲しい。
横浜の岸野さんは、重要なベルマーレ戦に元気のある新人・荒堀謙次をスタメンに抜擢し、それが見事に成功した。
反町さんにもそうした采配を期待したい。右サイドバックに、ぜひ岩上を先発させて欲しいところだ。
岩上のロングスローは膠着した展開の中で大きな武器になる。
佐々木1トップの4-5-1は機能しているとは思えないし、巻が股関節を傷めているようだから、最初から2トップが出来るか分からない。
菊池大介も一生懸命FKで良いボールを入れている。それに加えて岩上のロングスロー。
この試合はセットプレイでの得点がポイントになりそうだ。
とにかく点を取らなければ勝ち点3はない。
絶対、勝ち点3!
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- いよいよ再開!なでしこリーグの楽しみ方(2011.07.23)
- なでしこジャパン 今回の快挙を振り返って(2011.07.20)
- なでしこジャパン アメリカ戦 勝利に向けて(2011.07.17)
- 女子サッカーとプロ野球(2011.07.15)
- なでしこジャパン スウェーデン戦に向けて(2011.07.13)
「湘南ベルマーレ」カテゴリの記事
- 第2節 ジェフ千葉戦を振り返って(2011.06.30)
- 第17節 ガイナーレ鳥取戦を振り返って(2011.06.21)
- 第16節 栃木SC戦を振り返って(2011.06.13)
- 第13節 FC東京戦に向けて(2011.05.21)
- 第12節 サガン鳥栖戦を振り返って(2011.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント