一人のサッカーファンから「旭日旗問題」に関して。
サッカーの試合が、サッカー以外の問題で紛糾するのはサッカーファンとしては(とっても)不愉快なことだ。
先日のアジア杯での日韓戦での「猿まねパフォーマンス」の発端として、キ・ソンヨンの眼に「旭日旗」が入ったという話があるが、この問題の議論が「本当に当日スタジアム内に旭日旗があったのか」という方向に進みつつあるらしいのが気になる。
それはそれでハッキリさせておくべきと思うが(「旭日旗があった」とするテレビ報道がなされたため事実関係の確認は重要)、この機会に日本代表チームやJリーグのチームの応援に旭日旗を使用するのが妥当がどうかの議論をしておく必要があると思う。
この試合にあったかどうかは分からないが、実際、日本代表の応援やJリーグのチームの応援(この場合はチームカラーが基調となっていることが多い)に旭日旗が使用されているのは良く眼にするし、「一般的」と言える。
ご存知のように旭日旗は、現在は自衛隊旗だが、かつては日本の軍旗であり日本帝国主義の象徴だった。
Jリーグのスタジアム規定では政治的なメッセージ(イメージ)を掲示することは禁じているが、代表選やJリーグの試合での旭日旗の掲示がこれに該当するかどうかの議論を、Jリーグやサッカー協会、そしてサポーター、ファンもまじえて、一度キチンとやっておくべきだと思う。
何が政治的なメッセージに該当するかどうかは、発信する側でなく受け止める側の「感じ方」なので、当然、この議論には各国の人々の意見も聞く必要があるだろう。
学校での「イジメ」と同じで、えてして加害者側は無頓着だが、被害者側にはグサッと来ているもの。
日本人がトラウマ化している戦争の恐怖の象徴としては「B-29」があげられるが(世界的プラモデルメーカーのタミヤ、ハセガワはB-29のプラモを発売しない)、今回の旭日旗をこれに置き換えると分かりやすいと思う。
B-29を描いた旗を試合中に掲示されたら相当イヤなはず。たいていの日本人は。
かつて日帝に支配された国にとっての旭日旗は、これと同じことだろうと思う。
日本代表の決勝戦の相手はオーストラリアだが、かつての大戦で日本軍はオーストラリア本土を爆撃し、民間人にも死傷者が出たという過去がある。
日本軍の攻撃は当時の国民に相当な恐怖感を与え(オーストラリア本土上陸さえ懸念された)、爆撃を受けた北部に住む年配の住民は、今でも日本への印象が悪いという。
こういう問題は受け取る側の感情が重要なので、「これは現在の自衛隊旗なので」という言い訳は通用しないだろう。
僕は次のオーストラリア戦だけでなく、今後の対外試合、そして国内の試合でも旭日旗の掲示はやめるべきだと思う。ひとことで言えば、これは「無神経」だ。
そしてサッカーの試合に政治的なアイコンを持ち出すのは「無粋」なことだと思う(当然、日本以外の各国サポーターに対しても同じこと)。
最後に、この議論で重要なのは、問題は「サッカーの試合での掲示」であって、「ナショナリズムの発意として旭日旗を掲揚したいなら、別の場所でやってね。」ということだ。
旭日旗を振りかざして大行進するとか、(警察の許可を得れば)どこでどのようにやっても結構だけど、スポーツの大会に旭日旗はそぐわない。サッカーの試合中の掲示の是非と、旭日旗のプライドの問題とは分けて考えて欲しい。
(参考)左が旭日旗で、旧日本軍の軍旗。現在、十六条のものは海上自衛隊旗、八条のものは陸上自衛隊旗として使用されている。右が日章旗(日の丸)で、昔も今も日本の国旗。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- CTスキャン、エックス線の「たとえ」は、「未来」に対して無責任!(2011.03.20)
- 今聴きたい クラフトワークの「放射能」(2011.03.14)
- 節電対策:自動販売機の間引き稼働(2011.03.13)
- 停電時に便利なグッズ〜パナソニック LED防滴ネックライト(2011.03.13)
- 「空中避難」出来なかったの? 松島基地のF2。(2011.03.12)
「サッカー」カテゴリの記事
- いよいよ再開!なでしこリーグの楽しみ方(2011.07.23)
- なでしこジャパン 今回の快挙を振り返って(2011.07.20)
- なでしこジャパン アメリカ戦 勝利に向けて(2011.07.17)
- 女子サッカーとプロ野球(2011.07.15)
- なでしこジャパン スウェーデン戦に向けて(2011.07.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
旭日旗は江戸時代以前から、祝い・勝利祈願・漁師の大漁等に使われている縁起物の旗です。
旧日本軍も使用しましたが、軍部が発案したり意匠したものではありません。
戦時中には、旭日旗よりも日章旗の方がより多く掲げられていました。
在日や日教組がどのように主張しようとも、極東の日いずる国ニッポンに適した旗だと思います。
たとえ国旗を日の丸から変えたとしても中国・朝鮮の反日感情は今後も変わりません。
旭日旗は軍隊専用の旗ではなく、旧日本軍も使用していた祝い・勝利祈願の旗というのが歴史的事実です。
投稿: | 2012年7月10日 (火) 20時22分
とても説得力ある納得できる素晴らしい文章だと思います。競技場内から排除する理由は、このことで、コメントのような議論をする機会・場所がサッカ-・スタジアムではないからです。協会の責任ですね。大きな問題になったらサッカ-にダメ-ジも出るし、競技場内の旗、横断幕はプロ野球のようにきちんと管理してほしいです。
投稿: サッカ-楽しいぜ。 | 2011年2月 6日 (日) 10時34分
NUBE さん
サッカーの試合になぜ軍旗が必要なんですかね。
(国旗や国歌は必要です)
国旗と軍旗の違いがなぜ気にならないのでしょう?
このことが逆に興味深いです。
投稿: ぐりゅーん・へるつ | 2011年2月 6日 (日) 00時01分
次は国歌を自粛して、その次は国旗の自粛ですか? あなたの論理でいえばそうなってしまう。旭日旗はアジア勢との戦いでは自粛する気遣いを日本のサポーターはしてるわけですから、もう現状で充分だと思います。
投稿: nube | 2011年2月 5日 (土) 21時07分
それを言い出したら、韓国人は日章旗も君が代も日本帝国主義の象徴だって言い出しますよ。
投稿: うーん | 2011年1月30日 (日) 18時53分