登場!! 第3世代 iPod shuffle
一流メーカーのボトムに位置する製品には優れたものが多い。ミニマム(大きさ、価格、機能)なものの方が、設計にセンスや合理性が求められるから、そのメーカーの真の実力が反映されるわけだ。アップルのボトムといえばiPod shuffleであり、その動向に注目してきたが、今回フルモデルチェンジし3世代目となって登場した。
今回のポイントは、さらなる小型化、シンプル化(本体コントローラーの廃止)、と大容量化(4GB)だ。小型化、シンプル化は行き着くところまで行った感がある。本体コントローラーが廃止された(電源とシャッフル機能のボタンしかない)ことに伴い、イヤフォンに一体型のリモートコントローラーが装備されたが、これが議論を呼びそうで面白い。サードパーティのイヤフォン、ヘッドフォンでは再生の開始すら出来ないようなのだ。このようなボトム製品のユーザーがサードパーティのイヤフォンを別途求める可能性は低いという判断だろう。付属のイヤフォンの音質も初期のものに比べれば向上しているし、評論家は色々言うかもしれないが、実際にはあまり問題にならないと思う。しかし、カーオーディオで使う場合はどうするのか?という問題はあるので、いずれアップルやサードパーティからイヤフォンとは別体式のリモートコントローラーが出て来るだろう(既存の純正リモコンが使えるかもしれない)。
iPod shuffleの最大の特徴はディスプレイを持たないことだが、今回のフルモデルチェンジで初めてディスプレイを補完する機能「VoiceOver」が投入された。これは再生している曲名、アーティスト名、プレイリスト名などを音声で読み上げてくれる機能だ。iTunes 8.1が読み上げ用の音声ファイルを生成するらしいので、本体のファームウェアのアップデートで他のiPodにも対応すると思われる。私が持っているソニーの携帯ラジオにも周波数、放送局名、現在時刻を読み上げてくれる機能があるが、混雑した電車内など身動きができない環境では大変便利だ。iPod shuffleの購買層もそうした使い方をするユーザーが多いと思われるので、利用実態にマッチした機能追加だと思う(「話す」機能はPRにも向いている)。
恐らくあまり話題にならないと思わないが、第3世代になって初めて「Apple ロスレス」の再生に対応したことにも注目したい。ファイルサイズが標準のAACの10倍くらいになってしまうが、CDからまったく劣化のない素晴らしい音質は一度聞いたら忘れられない。大容量化によって可能になった機能強化だが、これは朗報だと思う。ただし音質はデコーダーチップの性能に(かなり)左右されるので、違いが明確になるかどうかは試聴してみないと分からないが。
「あなたに話しかける」 新iPod shuffle登場
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0903/11/news102.html
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 登場!! 第3世代 iPod shuffle(2009.03.12)
- PowerBookの交換用バッテリーが到着(2006.10.01)
- ライムグリーンのノートPCと言えば。(2006.08.20)
- DS用知育ソフト「えほんであそぼう」シリーズと家庭教師の思い出(2006.08.15)
- アスタ ラ ビスタ、Vista(2006.08.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- CTスキャン、エックス線の「たとえ」は、「未来」に対して無責任!(2011.03.20)
- 今聴きたい クラフトワークの「放射能」(2011.03.14)
- 節電対策:自動販売機の間引き稼働(2011.03.13)
- 停電時に便利なグッズ〜パナソニック LED防滴ネックライト(2011.03.13)
- 「空中避難」出来なかったの? 松島基地のF2。(2011.03.12)
「iPod/PDA」カテゴリの記事
- フジテレビの「お台場Appsラボ」とiPhoneアプリ(2010.05.08)
- 登場!! 第3世代 iPod shuffle(2009.03.12)
- iPhoneを買う理由は、ただ1つ(2008.07.03)
- 「あなたの街のiPod」に投稿してみた(2008.07.03)
- マイクロソフトのZuneプロジェクトへの危惧(2006.07.31)
「Apple」カテゴリの記事
- 登場!! 第3世代 iPod shuffle(2009.03.12)
- iPhoneを買う理由は、ただ1つ(2008.07.03)
- 「あなたの街のiPod」に投稿してみた(2008.07.03)
- MacBook Air...(また)やっちまったのか?(2008.02.02)
- EGWORD,EGBRIDGE...志ある限り。(2008.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント